Registration info |
無料 Free
FCFS
|
---|
Description
エキスパートたちとともに、一時代を築いたテクノロジーを振り返りつつ、テクノロジー業界の今後を占うトークライブです。
移り変わりは激しくとも、歴史は繰り返しているなと感じることも多いIT業界。 ある技術が辿った道筋を丁寧に再点検することは、きっとテクノロジーの未来を伺うことにつながるはず。
さあ、あの技術を振り返ろう!
※「懐かしさ」には個人差があります。 ※「懐かしむ」ことは「技術の終わり」「オワコン」を表していません。
今回のテーマは「Flash」!
今回のテーマは、2020年末にブラウザプラグインのサポート終了が決まったFlashです。 かつて、Web上でリッチな表現を実現するための唯一無二の手段として一斉を風靡したFlashを、その道の第一人者たちが語ります。
Flashが切り開いたものは何だったのか。そして現在のWebがまだ追いつけていない点とは。著名なFlashコンテンツや制作の実際を振り返りつつ、今後のWebやモバイル、デジタル表現の行先を占います。
当日のタイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00-19:30 | 受付 |
19:30-19:40 | はじめに・諸連絡 |
19:40-21:00 | トークライブ・会場からのQ/A |
トークライブ参加者
池田 泰延
株式会社 ICS代表
フロントエンドのテクノロジーを紹介するサイト「ICS MEDIA」の編集長。個人実験サイト「ClockMaker Labs」やセミナー・書籍執筆などの活動を通して積極的にインタラクションデザインの情報共有に取り組んでいる。筑波大学 非常勤講師も務める。
Flashに関する著書は10冊。「Papervison3D入門」「ActionScript3.0ライブラリ入門」「ProgressionによるFlashコンテンツ開発ガイドブック」「Stage3Dプログラミング」など。
沖 良矢
世路庵 インタラクションデザイナー
1981年愛媛県生まれ。フリーランスとしてWebを中心としたテクニカルディレクション、フロントエンド開発、スマートフォンアプリ制作など様々なプロジェクトに参加する。雑誌『Web Designing』では、2009~2015年の6年間、FlashのTIPS連載を担当した。クリエイティブコミュニティDIST主宰、Adobe公式FlashユーザーグループF-site代表。
轟 啓介
アドビ システムズ 株式会社
Creative Cloud マーケティングマネージャー | 1999年、早稲田大学理工学部を卒業後、大手印刷会社に勤務。主にEC分野で J2EE開発に携わるが、Adobe Flexとの衝撃的な出会いを機にリッチクライアントの世界へ。2008年4月、アドビ システムズ入社。アドビのWebツール全般のマーケティングを担当。オブジェクト指向が好きで、クラス設計やプログラミングをしている時はシアワセを感じるが、現在はプライベートプロジェクト用にやっている。デザインも好きで、デザインが適当な全てのものを憎んでいる。
白石俊平 (モデレーター)
HTML5Experts.jp編集長
株式会社オープンウェブ・テクノロジー代表取締役として、ITエンジニア向けニュースキュレーションサービスTechFeedの開発と運用を行う。 Web 技術者向け情報メディア「HTML5 Experts.jp」初代編集⻑、及び⽇本最⼤(6,500 名超)のHTML5 開発者コミュニティ「html5j」ファウンダー(2014 年7 ⽉までコミュニティリーダー)なども務め、Web先端技術の啓蒙、発展に尽力。 Google社公認Developer Expert (HTML5)、Microsoft社公認Most Valuable Professional (IE) などを歴任。 著書に「HTML5&API入門」(2010, 日経BP)、「Google Gearsスタートガイド」(2007, 技術評論社)など。監訳に「実践jQuery Mobile」(2013, オライリー)など。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.